新潟コミティア60 見本誌全レビュー

ここに掲載している感想は、新潟コミティア60(2025.6.8[日]開催 会場:朱鷺メッセ4F国際会議室)にて提出いただいたすべての見本誌をレビュー協力者の皆さんとスタッフが読んで書いたものです。 簡単な感想ではありますが、大切に読ませて頂きました。
《協力者(敬称略):エゴー、鏡花水月、小津端うめ、G.W.C

【サークル名/タイトル/ジャンル】
・サークル名50音順で掲載しています。
・見本誌提出の際、ご記入頂いたジャンルで掲載しています。

【アートファクトリィ+belne/彼方の岸/JUNE・BL】
belne’s loveシリーズの短編。日常のロンドンのスタジオから自宅の静謐な庭まで、ベルネが辿るガーディへの思いを一緒に体験するようなショートトリップでした。そして、庭の、あふれんばかりの植物に心をつかまれました!
【アートファクトリィ+belne/ウサギのフレッドくんシリーズ2025 北之星玄天上帝楽土之夢/ファンタジー】
豆腐屋ガーディーの超絶うまそうなお弁当に、かんじ親方のかわいい和菓子。見ているだけで幸せになります。袋に入った魂たちをカメとヘビの神が楽土へと運ぶ、その軽やかで神々しい光景に心を動かされました。自分の魂もいつかあんなふうに運んでもらいたい。
【RPG商会/魔界アラビアンナイト/ファンタジー】
魔界シリーズ。アラビアンナイトの劇をするお話。千夜一夜物語が色々なバージョンがあることをはじめて知る。外国のお話はあらすじ位の認識しかないので毎回なるほど感があります。
【RPG商会/残月くんと銀河鉄道の夜/ファンタジー】
魔界シリーズ。新米騎士残月くんが魔王の副官ダークナイト様を記念日に銀河鉄道(天界の鉄道)に乗せるお話。某アニメの影響でギャラクシーエクスプレスで覚えていたけど確かにギャラクシーレールウェイだと改めて認識。
【ipn/ipn oc matome BOOK necoheads edition/その他】
ねこっぽい頭の亜人たち「ねこあたまズ」。単眼の人もいてるのであくまで「ねこっぽい頭の人」みたいです。ねこっぽい頭の人がメガネかけているのがかわいいですよ。しかしツルはどこにかかっているのかの疑問は残ります。イラストの線のまとまりがきれいでうまいなーと思いました。
【AVIS/ティアーテル -スウェーデン宮廷劇場-/歴史】
演劇好きの国王に巻き込まれて劇に参加することになる、スウェーデン貴族たちの4コマコメディ。貴族たちがほんわかキャッキャと劇に興じる様子はほほえましいが、じつは主人公のフェルセンが「ベルばら」のフェルゼンのモデルと知って、いつフランス革命ネタが現れるのかとヒヤヒヤした。
【紫陽花宮/ラジオ・ラバーズ/青年向】
ローカルラジオを聞くのが趣味の三十代女性・彩香が主人公のお話。何かに直面した時に直情的になってしまう主人公に、落ち着いて…と思いつつもお話にのめり込んでしまいました。作者の他作でもありましたが、連絡先の交換を「スマホは結ばれた」と表現されるのが個人的にとても好きな描写です。
【紫陽花宮/プリーズミスターポストマン/エッセイ】
文通についての作者のエッセイ。インターネット上での交流が主流の時代ですがそれが今ほどでは無かった頃、自分も熱心に文通してたし郵便配達のバイクを心待ちにしていたなあ…という記憶が蘇り懐かしさを覚えました。ポストにコトン、と手紙が落ちる音、私も好きです。
【紫陽花宮/生徒会格闘物語/エッセイ】
中学生時代、立候補して生活委員長となった作者の1年の体験を書いたエッセイ。今思えばそんな態度をとったりそんなこと言わなければいいのに(ああ言えばよかったのに)…はみんな過去を振り返って思うことなんだな~と自分の過去と重ねてしみじみ思いました。それも青春ですかね…。
【紫陽花宮/東京リトルプリンス/少女向】
家の事情から寮生活を送る男子高校生・克己が主人公のお話。大人の事情に振り回される克己に、薫や出会った人達と幸せになってほしいな…と思いました。幸せな今後が待っていそうな結末でよい読後感でした。
【アストラルぷりん/なぞのうさぎイラスト集 謎すぎる/動物】
なぞのうさぎ「なぞうさ」とその仲間たち、神様たちを描いたイラスト集。かわいさの中に絶妙なパロディ味やどぎつい毒があるかと思えば相田みつを風ポエムもあったりで、バラエティに富んだ1冊でした。
【東屋33/霊守みことと猫神様/動物】
ホラー苦手な私にも読める、かわいい猫神様と猫たち霊たちが登場するお話。130ページ超で読み応え抜群。何より猫ちゃんたちがめちゃかわいく、猫への愛があふれる作品でした。
【appleorchard/SINGLE ACTION LILY/青年向】
西部劇日常漫画。姉妹を中心にめぐるお話。周りの男の人が姉妹に振り回されてるところが良い。
【アトランティス・アセンダント/ザリガニパンチ・外伝 -メカメカノート-/SF】
1Pにロボやメカ1機体を描いたフルカラーイラスト集。落書きラフ集…とのことですが、ラフと言っているそのクオリティがとても高いです。プロのイラストレーターさんとのことで、クオリティの高さやセンスにも流石…納得!という感じでした。
【アトランティス・アセンダント/draw2/SF】
モノクロのラフ線画集とのこと。人物中心のラフ…なのですが、描き込みがとても細かく躍動に溢れており、ラフとは…(自分が知っているラフの概念と異なる…?)となりました。憂いを帯びた感じの瞳の描き方がすごく印象に残りました。素敵な1冊です。
【アトランティス・アセンダント/鈴木康士画集 仮面/SF】
商業で発行された画集。ラフや工程画像などを収録した特典データCD付とのこと。様々なテイストのイラストが収録されており、どの作品のクオリティもとても高いです。プロの素晴らしいお仕事だな、と感嘆しました。
【アトリエmao/バトル・オブ・ブリテン物語外伝 レイトン大尉とテンプルちゃん/歴史】
1940年の戦時下のイギリスが舞台。ちょっとフェミニン(日本風なら「おねェ」)な英国空軍大尉と広告デザイナーの女性のお話。購入特典でおみくじ(全6種)がつくとのこと。すべてのおみくじの絵柄が見てみたい。
【あぶりチーズにゃんこ/Otome Sucette/青年向】
架空コスメ、とても好きです。個人的な趣味としてはウサギのジュエルアイカラーパレットに黒猫リップティントを合わせたいです。
【雨森食堂/あさの荘のアルファベットな人々春夏秋冬再録本/ギャグ】
放浪する大家の浅野さんを筆頭にアルファベットB~Iの頭文字の名前を持つ男女+自立型アンドロイドのシェアハウスの日常4コマ。アンドロイドの表面温度高めで冬は密着過多になるのがネコちゃんみたいです。
【雨森食堂/4コマランチ/ギャグ】
男女CP(カレカノ?)達のオムニバス日常4コマ。ホテルの生活感の全くない空間でお家でするのと同じことするのって楽しい。でもだいたい疲れていてすぐに寝てしまう。すごく残念。
【以外性チーズ/Bloom/ファンタジー】
デフォルメキャラのイラスト集なのですが、キャラクターもさることながら、表紙と目次のデザインがカッコよカワイイ。フロッピーを模した表紙にアイコン型の目次。センスが光る装丁です。
【以外性チーズ/MoonKnight/ファンタジー】
月の満ち欠けになっている表紙がとてもおしゃれ。各意匠をこらされた衣装をみにまとったキャラクター達も魅力的です。
【いちじのこづゆ/御園学園短歌部 春季合宿活動報告/その他】
3人しかいないため、休部か廃部危機の短歌部。急遽、合宿をすることに。彼らの日常を短歌にしてこの本自体を活動報告にしていて面白い。短歌をちょっと身近に感じました。
【いちじのこづゆ/転生したらキャラ設定がゆるゆるな悪役侯爵でした なんとか!原作に寄せねば編/JUNE・BL】
転生先が嫁が書いたBL小説の悪役公爵なのを認識し、設定がゆるゆるで前世の嫁に文句言いつつ原作をなぞり、断罪&処刑回避を目指すことを決意。身内に良いことをしても、他からはよくない噂を立てられたり。原作を意識し過ぎで周りの好意に鈍感だったりして公爵が面白い。
【いちじのこづゆ/ひつじははさみにかられたい/JUNE・BL】
理容師の波佐見は不燃ごみの日にもこもこの布団が鳴いたことから、羊獣人の日辻と出会い、日辻の毛を刈ったことをきっかけに付き合うことに。だんだんきずなが深まっていくごとにラブラブに…ごちそうさまです!
【いちじのこづゆ/百鬼夜行の愛され河童/ファンタジー】
妖怪たちが海の妖怪の宴会に向かっている途中、人間の呪われた子供を河童の一言で助けたり、河童は以前助けてくれた死神さんに会いに行ったりと河童と妖怪、死神さんとのやり取りが微笑ましくて、温かい気持ちになりました。
【宇茶野ミコミック サークル/ロボカノ/青年向】
クリスマスもボッチ残業な童貞の僕に、かわいいロボットの女の子が「彼女にして」と迫ってきた…! 変人っぽいロボット生みの親の博士や、かわいいけどあちこち抜けてるロボット「カノ」、常識人だけど2人をほっとけない徹の初々しい物語でした。
【宇茶野ミコミック サークル/へっぽこもんきー&ぴーち/青年向】
釈迦の手違いで桃太郎に転生してしまった三蔵法師。鬼退治に行くために強い猿、孫悟空を従えるべく鬼退治の前に唐へ向かう。設定だけでも面白そう! 孫悟空が生きるものの運命を受け入れられず不死を欲するあたりのエピソードがほろりとします。
【宇茶野ミコミック サークル/死神とキス/青年向】
病気で余命宣告を受けた主人公12歳の前に死神が現れて…という物語の「起」エピソード。恋人になってだのあくまで仕事だの、一切余白のないセリフのやり取りが崖っぷち感があって面白かった。続編読みたい!
【宇茶野ミコミック サークル/愛しのダメお/青年向】
吉都さん、私はダメ男では無いですが我が家にも来てもらえませんか?(笑) 早く2人の続きが読みたいです!
【宇野草壁/宇野草壁 01/旅行記】
はっきりとわからない場所もありますが、旅行記かな? カラーとその下描きが並べられています。水彩のようで、でもにごりを感じない爽やかな色合い。ガラスの反射がとても綺麗でした。下描きには作者の覚書が。こんなことを考えながら作品を練っていったんだなと興味深いです。きれいな建物が印象的で実物を見てみたくなりました。
【宇野草壁/宇野草壁 02/旅行記】
24ページのはずなのにその3倍はみたのではないか。という充実感を読後に得られた風景イラスト集。
【宇野草壁/ミチクサトリップ4/少年向】
セーラー服の下にスクール水着を着て水遊びをしている女の子達のイラスト集。元気にはしゃいでいる子達をみて元気を分けてもらうこともできるし、水滴表現の資料にもなる作品。
【宇野草壁/地下鉄でうろうろする/旅行記】
本を開くと世界が飛び出してきて絵の中に引きずりこまれるような見事な風景イラスト集。ページをめくるごとにしばらくの間、見入ってしまった。
【宇野草壁/短形拡張画 増補版/旅行記】
作者がイベントに参加した際のサークルカットとテーマにした風景のイラストのまとめ本。サークルカット・風景イラスト共に「すごい…」という言葉しか出てこなかった。
【鋭画計画/「アニメ制作会社、制作部。」シリーズ/その他】
架空のアニメ会社を舞台に、業界で奮闘する人々を描いたシナリオ形式の連作。各話の前に入るアニメ業界職業紹介の「制作進行」さんの説明に毎度吹いてしまいました。毎日のように楽しんで見ているアニメの数々の裏に、頑張って制作を進めているスタッフ達さんがいるんだよなあ…と思いを馳せられる本でした。
【AS/桜梅桃李 有咲美作品集/少女向】
「桜梅桃季(おうばいとうり)」のタイトル通り、春の季節にそれぞれの個性のあるキャラクターのイラストが掲載されています。黒く縁取りされたイラストページが続く中、ぱっと海が広がる爽やかな見開きページのイラストに目を奪われました。
【エゴノキ/ヤリマンボウを解剖!/動物】
ヤリマンボウの解剖が行われるとのことで、水族館へ見学に行ったレポート漫画。マンボウって寄生虫多いんですね…アニキサスの固まり、怖いもの見たさで見てみたいです(でも絶対その夜夢に出る)。面白かったので、ぜひまた何かレポート漫画を拝見したいです。
【エロシカ商会/100日後にSEXするかもしれないふたり/JUNE・BL】
大知はセフレ白蓮の親友を紹介されて初めて出会った時から何故か気になる先輩、楓磨。ちょくちょく楓磨先輩に会いに行き、ちょっかいをかけているうちに…2人のやり取りが面白く、徐々に魅かれてお互いモヤモヤしててよかった。
【円樹/一億年後の博物学者/青年向】
1億年前の大絶滅時代を経て遥か遥か未来の地球での博物学者2人の研究の競い合い。未知の太古からの生き残りの生物の美しさに改めて世界の素晴らしさを感じる2人のお話しです。
【ENTRATA/いつまでも金持ちにならないから欲しかった自分用図書館とギャラリーを自分で新潟に作ってみた話/エッセイ】
作者の過去から親戚の所有していた物件を手に入れて図書館とギャラリーを作るまでを綴ったエッセイ。熱意がページをめくるごとに伝わってくる傑作。
【奥羽天極/年貢は軽い方がいい!!!/歴史】
年貢・税金の今昔を、山形県庄内地方の例で解説する漫画とのこと。相変わらずの情報量をご自分の作風でテンポよい情報解説漫画として昇華されており、お見事と感じました! 絵も洗練され読みやすさがさらに上がっていると感じました。今後の作品も楽しみにしております。
【開志創作連合+漫研/キューブ7/学漫】
大学漫研のテーマ作品集7冊目。今回は「花」をテーマにした5作品で、読み応えのあるお話が多く楽しく読めました。「食卓に花を」「咲いてしまう」の終わりの余韻が好きです。
【かきたま/呪い屋とJK②/少女向】
みやこと呪い屋の関係性と、それがこの先どうなっていくのか続きが早く読みたいです。それにしても拝み屋の女の子感と土地神さまのかわゆさ、良いですねぇ。
【かきたま/よわよわマンガ描きの日常/エッセイ】
作者の日常を描いたエッセイ漫画。能登半島地震など時事に絡めたお話もあり、日記や記録的な側面もあるな…と拝見しました。でかシュークリームは食べると幸せになれますよね、私も大好きです。
【かぶ☆けん/Unknown Braves/ファンタジー】
ファンタジー読切漫画。転生した勇者パーティに勧誘される一般人の青年ギル。ギルに感情移入しながら読んでいたら、その正体にドキっとしました。最後の方に出てきた「あの人」も、作者の描いている長編ファンタジーとも関わりがあるのかも…?と感じさせられて良かったです。
【かぶ☆けん/Sunny children9/ファンタジー】
長編ファンタジーの9巻。以前の見本誌レビューで7、8巻を拝読していましたが、この巻はシリアスな雰囲気が増してきたと感じました。情報屋さんのトリックスター感が変わらず好きだな~と思っていたらまさかの…! いよいよ10巻台とのことで、先のお話も楽しみにしています。
【夏炉冬扇/アラカン独居 日々口実 その4/少女向】
アラカン独居の作者の日々を描いたエッセイ4コマ、第4弾。日々のあれこれを4コマ形式で綴られていて、とても読みやすいです。服が脱げなくなって仕方なくおじゃんにしつつも脱出…は1人暮らしな自分も経験があるので、独居あるあるなのかしら…と思いました。
【kinucoromo/絶対にアブノーマルプレイをしたい女vs絶対にセーファーセックスをしたい男/アダルト(18禁)】
痛い思いをするような過激なプレイを好む女性が性癖マッチングアプリで出会ったのはそのようなことを全くしてこない男性で…。この2人が相手をどのように想いどのようになっていくのかをぜひ見てほしい。
【kinucoromo/惚気旅行/ギャグ】
温泉旅行に行った女子2人が猥談と惚気話で盛り上がる。こんなにも人間関係について本気で語り合える相手が自分にはいるだろうかと考えてしまった。本当に必要なのは、人生で大切なのはこういった話のできる相手なのかもしれない。
【kinucoromo/彼氏のちんちんいっぱい愛でたい/アダルト(18禁)】
セックスシーン多めのカップルの日常4コマ本。セックスも日常ものもあまり得意ではない自分が気がついたら2人を見届けてしまっていた。おそろしい本だ。
【kinucoromo/どうしても傷付きにくい女vsなんとしても傷付かせない男/アダルト(18禁)】
付き合っている彼氏との幸せに慣れてしまうのが怖い彼女と、そんな彼女に愛されていると分からせたい彼氏との成人向け漫画。行為が進むのと合わせて感情の動きが描写され、2人の気持ちが通い合っていくのが良かったです。想いが通じ合ったカップルのイチャイチャっていいですよね!
【kinucoromo/甘やかしてみた記念日/アダルト(18禁)】
同棲初日カップルのいちゃラブえっち本。最中の2人のやりとりを見て、それまでの仲良しな関係を重ねて重ねて重ねたうえでのこの睦み合いなんだなあ…とにこにこしました。両想いカップルのイチャイチャっていいですよね!
【kinucoromo/ムラムラ新妻になるくらいならセックスレスのままでよかったのに!/アダルト(18禁)】
婚前に行為を拒否したせいで、結婚してから体を重ねたい…と言い出せなくなった女性が主人公の成人向け漫画。前段階の感情の動きから、気持ちが通じ合った後の行為がとても丁寧に細やかに描かれており、成人向け漫画ではあるのですが、幸せそうな2人によかったねえ…と感情移入しながら読みました。ラブラブ新婚のイチャイチャっていいですよね!
【キノコの森/アナルをレーザーで焼いた話その2/ギャグ】
タイトルどおりのお話の2巻目。ついに施術開始と読み進めたが痛みの表現が見開き込みの4ページ! 果たして綺麗に脱毛できたのか? 怒涛の3巻目に続く。楽しみです!
【キノコの森/ベロをレーザーで焼いた話2/ギャグ】
タイトルどおりのお話の2巻目。そしてまだ焼けてない。1巻目同様舌を同じように動かして攣りそうになる。手術時期をコミケ中心に決めるのそれ大事。3巻目に続く。楽しみです!
【キノコの森/万博楽しかった!万博レポ本/旅行記】
大阪万博2025のレポ本。レポ中「旅の恥はかき捨て~」とあったが観客参加型は恥ずかしがってると楽しくないよね。異文化交流ビバです!
【きみたけ製作所/トミトー軍①~②/ファンタジー】
シリーズトミトーの幕開けとなる作品です。未来から現れたテロリストとの攻防を描きます。劣勢な兵器の中アイディア勝負で戦います。幻のペンダントの正体は? 全世界で深刻化する環境問題に焦点があてられた作品となり問題提起を投げかけてる作品です。
【きみたけ製作所/Coterie Warsシリーズ/ファンタジー】
同人誌即売会の参加と時事ネタを織り交ぜたストーリー展開はすごいと思いました。時には問題提起もしちゃうし。新潟の大学が作者の出身校だったということで地元民はより楽しませてもらった感じです。
【きみたけ製作所/GAME BOOK 作者 死にすぎ伝説/ギャグ】
GAMEBOOK仕様の漫画。ごめんなさい! めちゃくちゃ作者(主人公)を「死んだぜ!」させちゃいました~。
【キュリオシティ/34年間一次創作本買ってみて特に印象に残った12冊/評論】
作者がこれまでに出会った作品から選んだ12冊を感想はもちろん、購入先が購入のきっかけ、現在の活動内容まで細かくまとめた1冊。1人の同人誌人生が読むたびにに浮かびあがってくる。蛇足だが、自分がかつて販売を手伝っていた作品が載っていたのは嬉しかった。
【きりきりだんす/ふちゅれ!オトメ/百合・GL】
SF的不条理世界を舞台にした百合漫画。永遠に雪に閉ざされた地球で思いを交わしたり、タイムリープを踏み越えて通じ合ったりするかわいい女の子たちの、ふわっと軽いのに切ない感じがとてもよかったです。全8篇、180ページ超の1冊。おすすめです!
【近所の神殿/PLANETS 2/その他】
電車でふらりと駅に降り立つように「このほしを歩いてみることにした」と始まるアナログペン画のイラスト(?)集。途中に「変なダンス!」とだけ描き文字が出る以外は台詞も音もない世界。でも木や草の風景、少女の髪からガリガリとペン先の音が聞こえてきそうな描線で描かれています。
【銀世界/新潟県内クラフトビール擬人化 おかわり!/情報】
「擬人化したキャラたちと新潟県内クラフトビール醸造所を解説していく漫画。再録+追加ページ」とのこと。擬人化でそれぞれのビールの特徴を紹介していて、わかりやすく楽しく読めました。新潟にクラフトビールこんなにあったのかと驚き。胎内高原ビールさんは6月末でビール製造事業終了で残念ですね。在庫あるうちに飲んでみようかな。
【Quantum Editer/綾里逍遥 岩手大船渡火災の爪痕を視る/写真】
今年2月に発生した岩手県「大船渡市山林火災」の痕跡を、作者が巡り考えたことを綴ったエッセイ。作者が撮影した現地の写真も併せて掲載されており、個人の観点からの記録集としての側面も感じました。
【芸術工房グリーンフォックス(Quantum Editer委託)/第3回芸術工房グリーンフォックス作品展「化かされる作品あります。」作品集/写真】
岩手の福祉絵画サークル「グリーンフォックス」の第3回展示会作品集。展示された作品の写真が収められています。写真からでも力強さを感じる作品が多いな、と感じました。
【空想RIOT/人形サイズのヒモ彼氏には自由がない/アダルト(18禁)】
全く働く気のないモラハラ気質のヒモ彼氏がある日人形サイズに小さくなってしまい…。お人形遊びしちゃうお話。ヒモ彼氏の生殺与奪を握ってある意味スッキリ。小さいと食費も少なくてすむで笑いました。
【空想RIOT/クリオナでイキまくらないと出られない洞窟/アダルト(18禁)】
童貞の勇者と処女の白魔導士がタイトルのとおりの部屋に閉じ込められて…。何も知らない白魔導士にやり方を教えることに。最後のオチがサイコーでした!
【空想RIOT/ド真面目聖女解毒のために×××しないといけませんが穢れる訳にはいきませんッ/アダルト(18禁)】
聖女アリシアは森で淫虫に襲われ研究熱心な動物専門治癒師に解毒方法を教えてもらうが…。毒を掻き出だされてどんどん乱れていく聖女の様子をみても冷静なままの治癒師はだいぶ変わり者だと思います。
【空想RIOT/鬱ゲー世界に転生しちゃったのでエロゲーに変えてBADENDを回避!!/アダルト(18禁)】
どっぷりはまり込んだゲームの主人公リリカに転生したのにどの攻略キャラともフラグを立てられず、エロゲ化の流れに持っていき鬱展開回避を狙うが。「TL風味」とのことでしたが確かに女性向けです!他の攻略キャラともあったら面白そう! 続きがあったらうれしいです!
【QUARTER./ふた鬼バーの搾精キャスト~お支払いは精気払いで~/アダルト(18禁)】
媚薬を盛られたサラリーマンがふたなり鬼少年・凪に「介抱」されるお話。凪君の体つきが細見でちょっと筋肉質な少年なのに、女の子のものもついていてすごく蠱惑的です。凪君の同僚の褐色の子も気になります。絵もきれいでお話もとてもえっちでした!
【具なしスープサークル/私はロボットではありません!/SF】
ロボットの少女が役に立たない自分を嘆いてロボットをやめようと家出をするところから始まる物語。アップデートする前の自分、アップデートした自分、デリートされた過去、それらがなければどんどん役立たずになっていくけど、そんな風にはできないから人間なのかな。ちょっと難しいけど考えさせられる物語でした。
【具なしスープサークル/すべてはルカの思し召し(試作モデル版)/百合・GL】
スマホで会話していたAIが実体をもって宅急便で届いたら…。ネーム状態の冒頭部のみですが、「どうしても新潟コミティアに新刊持って行きたくて」と本にしてしまった作家さん、すごいと思いました。小説家を目指す主人公がどうなっちゃうのか気になります!
【クロタネソウ。/アザミの森6/ファンタジー】
長編作品の完結本。エピローグの6ページ漫画の部分、切ないけどお父さん、お母さんへの思いが伝わりました。
【KKITT出版部/同人作家のためのフォントの本2025/情報】
パソコンにデフォルトで入っている明朝とゴシックだけでもたくさんあって違いが分からないのに、こんなにたくさんのフォント一覧は頭ぐるぐるしてきます。エヴァンゲリオン公式フォントにびっくり!
【幻想商店 梅屋/越後酔いどれ紀行 #4 御酒の名称は。~特定名称酒~/エッセイ】
新潟の地酒に関するエッセイ。「特定名称酒」のお話とのことで、吟醸・本醸造について作り方から分類までをキャラクターを使って分かりやすく楽しく描いてあって面白かった。
【幻想商店 梅屋/幻想回遊録にんじん 第一話「櫻井御前」/ファンタジー】
ある日、猫のようなものを追いかけたら…兎で「オレと契約してにんじんになって」と言われ断っていると不思議なものが見えはじめて。主人公が怪異に巻き込まれつつも奮闘していく。
【GentiaN*FLuoritE/[自分達]は/百合・GL】
めるとかがり、お互いに好きなふたり。それぞれ複雑な家庭の事情を抱えながら生活しています。最後まで「影」に囚われそうになるめるを信じて救い出すかがり。これから2人にどんなことが待っていても幸せに進んで行けると感じました。
【GentiaN*FLuoritE/マンガ・イラスト集 ベゼライトパレット-Cute&stylish-/百合・GL】
作者の様々な活動をまとめた1冊。巻頭はイラスト集です。繰り返される終末と別れ。異なる種族の争いと異なりながらも分かり合おうとする2人のお話2編です。
【恋する ましゅまろ/ぽっちゃりなカノジョが可愛すぎてっ おまけコピー本/その他】
2人が結婚する前のお話です。高校時代のお付き合いしていた頃の旦那さんの積極的なラブラブ行動にあたふたする現嫁さんのかわいいデートのお話です。 
【恋する ましゅまろ/ぽっちゃり好きな旦那さんに愛されすぎてっ/その他】
旦那さんの甘々行動で幸せたっぷりな夫婦のお話です。全編に2人の幸せなやりとりが描かれていて読んでいてとても幸せな気持ちになります。
【柑子坂書房/明白怪奇な百一夜探偵譚/JUNE・BL】
探偵とその助手が遭遇する怪奇もの。怪異が出てくるシーンがやけに鮮明でゾクッとしました。主人公の2人(恋人同士らしい!)と周囲の人々とのにぎやかなやりとりに怖さは和らぐものの、まだまだ謎が多い様子。この先の展開が気になります。
【5610102/これが私の正解です/エッセイ】
「創作エッセイ」。読んでて目から鱗。一番好きなのはお弁当の栄養バランスです。
【はにはに(COCOA-ism委託)/Ink creatures used a sessai/動物】
発色鮮やかな万年筆インクで描かれた、かわいく凛々しい動物たちのイラスト集。自然にはあり得ない華やかな多色使いなれど、調和がとれているので目に心地よいです。使用インクの塗り見本までステキでした!
【COCOA-ism/創作キャラが戦う世界戦にいた時の設定考えてみた/ファンタジー】
作者の創作キャラたちが戦う場合の必殺技や武器はどのようなものかを考察した作品。綺麗な色で塗られたこんなにかわいいキャラたちが出てくるゲームがあったらぜひやってみたい。
【COCOA-ism/雪彩/少女向】
「美しい新潟の色」をイメージしたというご当地ボトルインク「雪彩」を使用して描かれたイラスト集。ステンドグラスのような綺麗な作品達をみて、思わず万年筆と雪彩を購入しそうになるため、財布に余裕の無い方は注意。
【COCOA-ism/つめこみ小さき命の本/少女向】
イラスト本。いろんな題材をカラフルな淡い色彩で描いている。とにかくかわいくて見ていると和む。かわいい。
【小柴屋/「まちめぐり」シリーズ/写真】
新潟市秋葉区を中心として、1冊ごとに一つの地区や町内についてエッセイ漫画と写真で紹介している写真集。見本誌としては「シリーズ29」まで提出されていて、継続して冊子を作られていることにびっくりです! 写真もノスタルジーを感じるものが多くて素敵でした。秋葉区に少し詳しくなれたかなあ…。
【後藤和智事務所OffLine/検証・格差論:2000年代の若年労働・経済言説を読み解く 平成日本若者論史Special2/評論】
機関誌で連載していた、2000年代終わり~2010年頃までの若年労働・経済に関する論考のまとめ本。個人的には「ニート論」、「ゆとり教育世代」など気になる項目がありました。
【後藤和智事務所OffLine/「劣化言説の時代」のメディアと論客:言論と論客の「再帰性」をめぐって【普及版】 平成日本若者論史Special/評論】
作者の近年の社会科学理論とライフワークの若者論の収集及び分析、総計学を用いて若者論を明らかにしていく試みとの事。学生時代、全く無縁だった論文。賞(選考会?)に投稿するって「すごい!」
【後藤和智事務所OffLine/「間違いだらけの論客選び」シリーズ/評論】
「我が国の論壇は腐っている!!」と叫んで最初の1冊目の発行が2016年。そこから2017年、2018年そして2023年と「日本論」「日本人論」「日本社会論」などについて書籍をデータ化、数値的なスペックを割り出し分析。そしてデータ化した個別の書籍のパラメーターとレビューも記載されている。ただただ、この作業を想像してすごいな… と。
【後藤和智事務所OffLine/Bayesian Analysis Maniax for Python/情報】
プログラミング言語「Python」でのベイズ統計学の解説書。私にはとっても難しかったけど、大学で統計学を学んできた友人に読んで見てもらいたいと思いました。
【後藤和智事務所OffLine/Book Analysis Maniax/情報】
テキストマイニングするために書籍をどのようにテキストファイルにするかについて解説されている。スキャンの為の機材からフリーソフトやプログラミングまで。こうやって書籍をデータ化するのですね。
【後藤和智事務所OffLine/Bayes Analysis Maniax/情報】
ベイズ統計学の解説書。内容は私には難しくて理解までは到達できなかった…。でもメールソフトではシステムによってはベイズ統計学に基づく迷惑メールフォルダに用いられていたりするそうです。こういう事が分かっただけでも読んで良かったです。
【後藤和智事務所OffLine/Text Mining Maniax for Pythonシリーズ/情報】
プログラミング言語「Python」のテキスト分析の解説書と、「トピック分析編」。解説書は操作の基本から解析、簡単な分析までを、そして「トピック分析編」ではベイズ統計を用いて単語と文書をトピックに分ける手法をまとめている。
【後藤和智事務所OffLine/Neural Network Maniax/情報】
作者は必ず取り上げるプログラムや手法の説明を入れてくれる。今回はニュートラルネットワークという手法。こういうプログラミングがあるんだよ。こういう手法でこういう事が出来るんだよ。教えてくれる。ここを読むだけでもこういう世界に全く触れた事の無い私には勉強になった。
【後藤和智事務所OffLine/Text Mining Maniax [word2vec編]/情報】
「word2vec」という手法の説明書。作者かそもそも「word2vec」とはなんぞやという説明の中で「単語の意味を『文脈に依存しない』ベクトルの形で表現するもの」でベクトルという単語が出てきた時点で既に頭が痛くなってしまう人がいるかも~ と書かれています。そして頭が痛くなってきました。が、その下に書かれたベクトル化するためのモデル式が気になってしまったんです。
【後藤和智事務所OffLine/ロスジェネ論客よ、驕る勿れ/評論】
評論するためには対象とする物をまず読まなければならない。そして書く。作者の生活サイクルってどうなっているのかが気になりました。(作品の内容についての感想では無くすみません)
【後藤和智事務所OffLine/「反〈福島差別〉」は福島を見ない 「ニセ科学批判」の現在を問う/評論】
今回の分析の概要は「【福島差別】を批判する人たちは本当に被災地福島を見ているのか」を検証する。何名かの論客のツィートなどをデータ化。検証するためにはデータ化をしなければならないのだけれども、データ化ってそんなに簡単に出来るものでは無いのでは無いのでしょうか…? すごいです。
【後藤和智事務所OffLine/ツイッターにおける女性差別についての考察【合本版】/評論】
タイトルがめちゃくちゃ気になりました。過去に出した2冊をまとめたもの。単語のカテゴリー分けや、特定の単語の研究などデータ化して分析。それが丁寧に解説されている1冊。
【後藤和智事務所OffLine/酪Fan/情報】
作者の酪王牛乳の商品紹介本。牛乳は当然としてカフェオレやコラボ商品までを網羅。存在は知っていましたがこんなにコラボ商品まであったとは。福島県と東京秋葉原駅、どっちが行きやすいか考え始めちゃうほどに酪王カフェオレが飲みたいよ~。
【後藤和智事務所OffLine/「働き方」と「生き方」を問う/評論】
可愛い表紙イラストとタイトルに惹かれて手に取った本。目次には「働き方」「生き方」「ヤンキー論」など気になる単語がたくさん。でも普段論文系を手にしない私には、理解しきれなかったかもしれません…。
【後藤和智事務所OffLine/「R Maniax」シリーズ/情報】
『統計分析フリーソフト「R」』の使用方法と、さらに発展した使用法についてまとめられたシリーズ。導入や基礎からスクリーンショットや図入りで詳細にまとめられており、「アプリなどの使い方は書籍や紙媒体で見たい!」という人に向けた本なのだな…と感じました。
【後藤和智事務所OffLine/「新日本若者論史 総集編」シリーズ/評論】
作者が執筆した商業媒体、同人誌、サークルペーパー、SNSなどで発表した「若者論研究」についての評論をまとめた総集編シリーズ。2006年頃~2024年頃発表の評論がまとめられており、参考・引用媒体や掲載媒体の移り変わりも併せて興味深いな、と思いながら拝見しました。
【狐猫庵/にゃまいら観察日記 1/ファンタジー】
猫のキメラであるにゃまいらくんちゃんのプロローグ的ストーリー。優しいタッチでふわふわしているにゃまいらがとてもかわいいです。
【狐猫庵/未草の咲く時/ファンタジー】
祓い屋の連は乗り気でないが自身の祓い屋の力で妖狐2匹を伏せる。連は2匹に愛情を感じ大切に抱えて連れて帰り式神に迎えます。連のお話はこれから始まります。気絶している妖狐2匹がかわいいです。
【503号室/サーモンラン4/青年向】
新しく登場したクリーニング屋のお兄さんにドキドキです! ドレッド・タトゥー・いかつい…といかにも強面だけど気のいいお兄さんなキャラなのかな~と思ったら襲われた相手を返り討ち…?! お話の「引き」が強くて続刊がとても気になります。
【狐猫庵/秋夜まとめ本 vol.1/ファンタジー】
描きためたものをまとめたイラスト本。可愛い系が多め。
【最南端望遠鏡/アイズ/SF】
「愛と憎、美と醜、そして生と死にまつわるイラストと詩の本」というPRにあるようにイラストに短編の詩がついているのですが、その中の「致死量のフリルに溺れて死にたかったわ!」という詩(台詞?)が頭の中に残りました。詩に想起されたイラストだと思いますが、見ていて楽しかったです。
【狐狼マニアクス/生殖器崇拝ってなぁに?<第三版>/情報】
民俗学などから生殖器信仰・崇拝をピックアップした1冊。本格的にまとめてあって難しい言葉もたくさんだが読み仮名もあるので読みやすい。こちらもケモミミなどの獣人キャラが息抜きさせてくれます。
【狐狼マニアクス/人身御供ってなぁに?<第二版>/評論】
民俗学や伝説などから日本の人柱や生贄など人身御供についてまとめた1冊。たくさんの資料を調べられていて本格的です。重い題材なのですがケモミミなどの獣人キャラが息抜きさせてくれます。
【ささぶね町文化センター/ホワイエの靴音/青年向】
作者の作品のキャラクターイラスト集。いろいろな表情、シーンが見れて作品では読めていない情景を垣間見れた気がしました。
【里ノ内書房/「ヴァルター&ノールフェン」シリーズ/JUNE・BL】
1番最初のキャラクター紹介で主人公2人に受攻の表記がある(笑)SF要素(?)の設定が上手くて、「ソムニウム」の風景の表現が美しかったです。
【戯言遊戯/閉館中の博物館で発生した複数の怪異現象点検報告/ファンタジー】
賞金稼ぎの黒づくめの青年と美貌の若者が依頼を受けて閉館した博物館を調査する。多くの鍵と依頼書、配給された物資を持ち、保全点検へ向かう2人を待ち受けるのは生物的な怪異現象。そして封印がされた魔物。「どうしようか」依頼は保全だが。
【三洋軒/ふらふら録 WEST SIDE/旅行記】
ふらふら食べ歩き大阪編。観光地というわけではない、飲み屋さん街をふらふら歩いてふらって入る感覚で「美味しかったなー」というモノを紹介されています。個人的には揚子江ラーメンが気になって食べてみたい〜。でも大阪以外ではおいてないようで、大阪で食べねばならない1品となりました。
【三洋軒/ふらふら録/旅行記】
浅草、弘前、大曲、博多、黒川、門司、と全国津々浦々ふらふらと食べ歩き散策漫画。グルメ漫画にありがちな説明などはあまりなくて、台詞も最小限。一人旅の旅情とふらっと入ったお店の「美味しかったなー」が味わえる本です。
【三洋軒/決して答えはないのだけれど…/旅行記】
コミティア大好き!な作者が初めて大阪から北海道コミティアにサークル参加するレポート漫画。飛行機のチケットでトラブルがあったり、手搬入の苦労があったりしたが会場に入ってイベントが始まる。サークル側の景色は…。
【自己満腹亭/前衛職のエルフ/ファンタジー】
付かず離れずツンでありデレもあり、ほんわかしました。もっともっと読みたいなと思いました。
【呪物と快楽/蝶々殺しの少女たち/アダルト(18禁)】
写真が怖くて…でも心に刺さる言葉がありました。私はきっとこの言葉を忘れないと思います。
【呪物と快楽/百合たちの祈り。/アダルト(18禁)】
表紙を見た時に正直「怖いな…」と思ってしまったのですが…読後は心が切なく痛くなりました…。
【☆BOX/AFTER WORK/少女向】
死神家業の2人の微妙な関係を描きます。ご主人様に育てられてる健気なアネモネが自身の願望転じて事件を解決しご主人様を助けますが2人の死神の微妙な関係はそのまま続いてゆきます。かわいい死神達です。
【☆BOX/MATCHING STAR 1/少女向】
レンアイしたい銀河のプリンセス・ロメダ様と、束縛強めの侍従・セバスチャン、願いをかなえてくれるお星さま・マッチングスターのコミカルストーリー。絵柄が可愛く、目まぐるしいお話で楽しかった。ロメダ様頑張って~!
【全市町村制覇Project/全市町村役場庁舎写真集シリーズ(完全版/大阪府編)/写真】
全1741市町村。すごい数。おらが町である新潟市はこうやってみるととってもシンプルなんだなぁと。
【千秋小梅うめしゃち支店/あなたと、永遠を叶えたい。/青年向】
巨大すぎる力で親しい人とのつながりを突然断ち切られる残酷さと、残された人の大きすぎる悲しみ…。大震災で友人を失った春野の、時間がたっても消えない、消したくない心の傷に、読んでいて胸が痛くなりました。春野に、変わることは忘れることではないと優しく告げる丸田、その言葉に希望を感じます。
【千秋小梅うめしゃち支店/千秋小梅うめしゃち支店の20年/青年向】
サークル20周年記念として、今まで発行された同人誌をまとめた目録。発行した同人誌に対して作者コメントも記載されており、興味深いです。サークル20周年おめでとうございます。
【ダイナミック商事/ターコイズサマー/百合・GL】
夏休み、図書館で出会った女の子たちの百合ラブストーリー。一つ一つのシーン描写に透明感がある夏を感じました。出てくる香水の香りを嗅いだわけではないのですが、すごくさわやかな夏を感じる香りなんだろうな…と思いました。
【ダイナミック商事/ミルキーミント・デイズ/百合・GL】
仲が良い女子高生2人と、転校することになったクラスメイトのお話。気持ちを素直に伝えることを恐れていた美幸が、七森さんの告白で少し変化して、そんな日常は続いて…という何気ない、でも、きらめいた青春を感じる素敵なお話でした。
【高津本陣/「そうだ、台湾、行こう。」2024/旅行記】
台湾・台北にいったことはあれど、全然知らない街並み。いつかふらりと行ってみたいです。
【高津本陣/そうだ 海老神社、行こう。/旅行記】
海老と神社の言い間違いから海老神社への旅を計画する行動力。見習いたい。
【高津本陣/続・台湾の神社跡を訪ねて/情報】
異国のこういった歴史が刻まれている建造物を沢山回るのはとても憧れます。花蓮行ってみたい。
【高津本陣/フリルエプロン身につけて/その他】
実家の中華料理店を閉めるかもしれないと父親から連絡を受けた南都子は、店を立て直すため、大学をやめ帰郷する…。お店を立て直すため、メニューのアイデアを出したり、チャイナ服+フリルエプロンを身に着けてみたり…どちらかというと日常ものなお話に近いのでしょうか、ゆったりとした気持ちで読めました。
【高津本陣/明日も続く青空/その他】
自宅マンションで仕事をするクリエイターの絢華と、住み込みで彼女の身の回りの世話をするメイドの優菜。さらにいろいろなきっかけで、2人の周りにメイドが増えていきます。いろいろなメイドさんとメイド服の描写があり、作者のこだわりが伺えました。
【高津本陣/メイドさんを愛でる本/写真】
ショートストーリー付きのメイドさん写真集。黒髪ストレートロング、丸眼鏡、白と黒のベーシックなロングメイド服(スカートは全円!)のメイドさんと、えんじ色のベロア布を背景にしている写真の数々にこだわりを感じました。
【小さな本屋の寝床/冒険酒場 葉 の日常/ファンタジー】
冒険酒場 葉(よう)を訪れる冒険者たちが依頼する料理とお話をまとめたオムニバス。竜肉やバッファローのステーキなど食材からも溢れるファンタジー感が素敵です。
【小さな本屋の寝床/Planet log 設定資料集 01/SF】
小説「planet log」の設定資料集。「planet log」の世界観や登場人物設定がまとめられています。登場人物の外観などは、小説本編読む上でのお話を創造する補完になるなあと感じました。作者の一言があるのも良き。
【小さな本屋の寝床/Planet log 02/SF】
宇宙SF×お仕事もの小説とのこと。01を拝読していないのですが、主人公のテオドールくんに巻き込まれ体質を少し感じてしまいました。後書きを拝見するにこれからお話が広がっていきそうなので楽しみです。
【千美生の里/ナブ・ナブオーヴァ‐ミディアミルド物語1-/ファンタジー】
架空世界「ミディアミルド」の物語。過去に「ティブラル・オーヴァ物語」として刊行された本の改訂版だが、一から入力し直しされた124ページ! それはもう新作なのではないかと。
【千美生の里/その佳き日まで‐ミディアミルド物語外伝集3-/ファンタジー】
架空世界「ミディアミルド」の物語の外伝3編。本伝3巻読了後を推奨、未読でも大丈夫とのことだが、本伝を読んでからの方がよいと思います。漢字の当て字や独特な読みが多々あるがふりがながあるので困らず、そういった読み方もあるのかと勉強になります。
【チューリップ庵/今日もご機嫌 春風号!! ミルキーウェイでこんにちはの巻/SF】
宇宙パトロール艦・春風号に放り込まれた15歳の少年、太陽くんと彼に巻き起こるドタバタな事件を描いた読切集。ほのぼの日常、とPRにあるとおり、毎回事件は巻き起きるけど安心して読めるお話でした。とても分厚く(400ページ近くある!)読み応えがありました。
【チューリップ庵/太陽君のシリーズ① 疾風怒濤 春風号!!! 太陽くん、ファーストコンタクトの巻/SF】
太陽くんシリーズの登場人物、銀河が主人公のお話。太陽くんが春風号に乗るときのお話が、銀河視点から描かれています。先に太陽くんシリーズ読切集を読んでいたので、出てくる登場人物たちに親しみを持ちながら読めました。
【ツギハギ協奏曲/万里の彼方 2/ファンタジー】
150ページもの単行本。続きものの2巻で次の3巻で完結予定だそうです。普通の高校生だった琥珀が魔女万里の刀「黒雨」の継承者として時の狭間で活躍する物語。魔獣(獣人)のキャラクターもしっかり描き難しいだろうアクションも描ききっていて好感の持てる作品です。できれば獅童の城の中など背景がもう少ししっかり描き込まれているとどんな場所で戦っているのかがわかって良かったのでは〜と思いました。
【ティーケーキモード/ゆるにょろ/動物】
ゆるにょろ他、不思議な生き物たちの日常ファンタジー4コマ等。異種共存?って難しいですよね、多分。こんな人いるかもねと思いつつ、お互いゆるく乗り越えていきたいねと思いました。
【手前ネコ/天使のラブラブセックス大作戦/アダルト(18禁)】
天界の活力低下を危惧した女神様によって「セックスパワー」なるものを集めるために地球に派遣された2人(男女)の天使。ラブホ街で泣いていた女性に話しかけると彼氏を落ち込ませてしまったらしく…。かわいらしい絵でエロが苦手な人にも受け入れやすそうな作品。
【てまにん/前世至上主義~転生夫婦の聖地巡礼のようです~/少年向】
前世で夫婦だった少年と少女が、昔住んでいた町を一緒に訪ねる小旅行へ。駅からの道、よく行ったレストラン、好きなお菓子など、夫婦だったころの記憶を鮮明に思い出す描写にグッときました。転生した若者たちの第2章もこれから始まる予感!
【てまにん/ニナのとりかじ!~とりあえずかじってみた~/エッセイ】
何かを経験するのに足踏みをする人が多い中、きっかけを大事にしてかじってみた実録漫画です。服のサービスは使ってみたいです。
【てまにん/転生令嬢のロマンス場外乱闘 描けたとこまで版/少女向】
悪役令嬢と主人公どちらも転生者で、どちらも相手のルートを成功させたいややこしい展開! 王子様のおいてけぼり具合が笑える。イベントごとにいちいち面倒になりそうで、この先の展開が楽しみになりました。
【てまにん/あかつきの夢/少女向】
2010年台に描いた短編3作と、それぞれのその後のお話を共に収録した短編集。現代もの、ファンタジーもの、どれも優しい味わいで読みやすかった。10年前に描かれた作品に、アフターストーリーまで描けるほど「描きたい気持ち」がこもっていたんだなと感じました。
【てまにん/軽率なる東北旅~一日一万円で東北周遊した話~/旅行記】
JR東日本の激安フリー切符の期間限定発売がきっかけで東北旅をしようと計画し、実行した体験漫画。
【天国博物館/女子のほそ道/エッセイ】
読んでると「分かるー!」というエッセイ本でした。
【とおりすがり/な虫狩記/おまけ冊子/はなのちるネーム本/ファンタジー】
江戸時代が舞台。村を滅ぼす災いの虫「な虫」と「な虫」を除ける除師の男と絵を描くことがすべての村の女の子のお話。本を糸で綴る「和綴じ」で雰囲気がステキです。セットのおまけ冊子は本編と違ってギャグテイストでギャップ有。Pixiv公開「はなのちる」のネーム本(無料配布)付き。
【獲らぬ狸の妄想狂/あの日の供養/エッセイ】
新潟コミティア50回記念で企画されたアンソロジーへ作者が寄稿した作品や、50回記念企画などの裏話やこぼれ話をまとめた本。当時、企画主宰のお一人だったとのことで、楽しい企画や素敵な記念アンソロジー発行、本当にありがとうございました。
【TRIASTELLA/TRIASELLA/ファンタジー】
メカだったり騎士だったり様々なタイプのドラゴンさんのイラスト本です。背景も相まってとてもかっこいいです。
【鳥籠中毒幻葬症候群/立体詩/その他】
ビンの中に1.5cm四方程のキューブ型の詩が複数入れられています。キューブの表面に星のホログラムシートが貼ってあって、見る角度によってキラキラするのもすごくキュートです…手の上に転がしたときの感じがたまらない。この形式の作品発表を思いついた発想がすごいです!
【ナディエの中庭/走馬灯郵便飛行士 第1話/ファンタジー】
冒頭、見開きA3サイズ一面の街の俯瞰とプロペラ機にグイッと引き込まれました。死にゆく人に生者からの手紙を届ける郵便飛行士という設定に、ノスタルジックな世界観がマッチして、とても魅力的な第1話でした。母と息子、それぞれの思いに涙がこぼれてしまった…。2話の展開にワクワクします!
【ナディエの中庭/僕のルピータ 第3話/青年向】
祖父母をなくした主人公が悲しみを乗り越えながら成長する物語の第3話。「死者の日(メキシコのお盆?)」の出会いのエピソードで、親しい人と思いがつながっていく幸せを感じました。ちょっとホロリ。続編、楽しみに待っています。
【なまりんち/Waaa!!/ファンタジー】
「異種族」「ファンタジー」「宝石」「夕方」のテーマから2つを組み合わせた漫画と小説の合同誌。6人それぞれが個性的で、でも全体で見るとまとまった印象のある、1粒で6度おいしい1冊でした。個人的に、異種族×人間の女子高生コンビの話が好きです。
【なまりんち/カラスの宝石/ファンタジー】
なじみの店の店員を衝動買いして自分の気持ちに戸惑うカラス天狗がよかった。
【新山滝也/カルラ/少年向】
まさに全身全力で様々な試練に立ち向かい人間界を目指す翼なきカルラ。いつもそのカルラの傍に寄り添うミーユの冒険物語。気になるふたりの最後は… ネタバレ出来ないので言えません! ぜひ読んで下さい!。
【23.5㎝/ラッセル家のお嬢さんの鏡/青年向】
19世紀イギリスのとあるお屋敷のお嬢様とそのお嬢様の持っている鏡に宿っている精の話。お嬢様の人生を見守る鏡の精と成長するにつれて鏡の精の事が見えなくなっていくお嬢様。最後の展開には思わず涙がこぼれました。
【ハコニワマーチ(にゃん太屋敷308号室委託)/さいはての。/少女向】
寓話です、とPRにありましたが、作風から短いおとぎ話のようなイメージも受けました。大切にしてきたものを捨てた場所で、いつか全てを終えたときに眠る…なんだかそれはとても素敵で安心できることのように感じました。
【にゃん太屋敷308号室/ガタコとあたしと/旅行記】
新潟コミティア60を記念して、作者のこれまでの新潟コミティア参加記録をエッセイイラストで記した冊子。60回を勝手に祝して…とのことでしたが、素敵で立派な1冊をありがとうございます!
【にゃん太屋敷308号室/公園/百合・GL】
ゆるゆる百合漫画。公園のWCについての会話が楽しい。
【NRD/Love is destructive -REBOOT- Vol.1/青年向】
高校生の頃に初めて書いた創作小説のリメイク作品とのこと。硬質な文章でバトロワ的な設定で、ハードなイメージで読み進めましたが、主人公たちが実はお互い…と知ってにやにやモードになりました。2人はどうなるのか、完結まで楽しめそうです。
【NRD/CODE:AMBIVALENT 番外編 否定した未来/SF】
異星体・ガーゴイルを滅ぼすため、【神滅兵器】に乗れる遺伝子操作をして造られたジン。すべてが正義だった彼はある出来事で正義は正義でなかったと知り、仲間を殺す…。本編で艦長として登場するジンの半生のお話。本編知らなくても面白かったのですが、ジンの本編での活躍も読んでみたくなりました。
【おもて屋(notch委託)/ELEVATOR/JUNE・BL】
停止して電気の消えたエレベーターの中で痴話げんかするサラリーマン2人。やきもち焼いたり焼かせたり、ミスリードしたりされたり怒ったり仲直りしたり、顔が見えない中、会話と気配でやり取りする2人が微笑ましい…と思っていたらまさかのオチが! 働く人たちは大変だー(笑)。
【notch/bon bon au chocolat/ファンタジー】
赤いハートのフランボワーズは最後まで取っておく派の私です。心優しく、感動しました。
【notch/ばんぺいゆの木を見に行った話/エッセイ】
ばんぺいゆというめちゃ大きな柑橘フルーツが実際に木になっているところを見たい!がテーマの旅行漫画。ちょっと季節外れかも…という心配な導入から怒涛の展開が超楽しい。作家さんの目線や気持ちが感じられて「これぞ旅行記」でした。また読みたいです!
【notch/その話は一旦箱にしまっておこう/青年向】
8P2本。漫研で描いたとの事ですが1本ずつがけっこう長く感じました。1本目の箱も軽くこわかったですが2本目の大きい箱のコメディがどんどん勝手に話が進んでいくの、すごくコワカッタデース!
【not_404/今だけ主役/少女向】
解説文付きのイラスト集。イラストのキャラクターたちが「今だけは自分が主役だから」とめいっぱいカッコつけているような気がしてタイトルが大好きです。裏表紙の女の子のスカートや髪が翻っている躍動感のあるイラストが好きです。解説を見てたらそれぞれのキャラクターの漫画も読みたくなりますね。
【はくまいぐみ/みかん食べる?/JUNE・BL】
こたつに入って1年を振り返る、そんな日常風景の漫画。シリーズの一部なのか、登場人物2人の関係性が読めないところもあり、全体を読んでみたくなりました。ほのぼのだけどシリアスな感じがして興味をそそられます。
【Pastime Cafe/お好みの花園と月島/少年向】
お笑いライブを見に行く花園と月島が、互いに互いの推し芸人に出会ってしまい、でも自分の推しには会い損ねたことがショックで…から始まるお話かと思ったら、月島と花園、それぞれの性別や立場、関係性はどの組み合わせが一番面白いだろうか…を問う本でした。個人的に王道どストレートなお話が誕生しそうな①が見てみたいです!
【Pastime Cafe/オサユタイム/少女向】
白湯について姉弟で話しながら、幼なじみへの考察と恋心の確認でした。
【ぱすちゃわん/クズ/JUNE・BL】
何事も面倒くさいと思ってしまう警察官とは思えないクズな主人公。このままお話が続いたら世界は2人だけになってしまうのでは?と思ってしまったのですが…お話の続きは書かれる事が無いのでしょうか?
【ぱすちゃわん/勝負の行方/JUNE・BL】
テストの点数で勝負をして負けた方が言うことを聞くということをしている兄弟。最近、弟の要求が激しいものに…。それでも許す兄。
【ハトマグ屋/キメラリウムVol.1~3/ギャグ】
全能の神様と助手のやりとりが微笑ましいです。神様の気まぐれからどんどん生まれるキメラたち。振り回されつつも対応する助手の姿が健気です。それぞれのキメラが持つ独自の特性が読む者を楽しませてくれます。光の神様のキャラクターが魅力的でとてもかわいいですし、事件解決のお話はとても楽しそうな日常です。
【ばんくしあ/スーさんと巨匠のアニメバカ日誌4 温泉宿でドッキリ 同衾!? ポロリもあるヨ!/JUNE・BL】
日本で知らない人はいない「巨匠」と「プロデューサー」のR81(ほぼ全年齢笑)ギャグ本の第4弾。フィクションだが事実が含まれているところがありクスっとしてしまう。タイトル詐欺感強めです。
【B.W.Factory/かいとゆきのマンガにっき/エッセイ】
作者の日常の一コマを描いたエッセイ。出先でお買い得品を見つけてしまい、さらに思った以上に買い物してしまって、自転車のカゴに荷物が入りきらずハンドルにひっかけるのあるある…と共感してしまいました。
【B.W.Factory/未完成人/少女向】
過去に描いた作品のリメイク。大切な人との別れはつらいですよね…ちょっと不思議なキャラが出てくるけどネタバレになるので読んでみてください。
【一つ火堂/アポリア 死にたがりのアンドロイドは主人の夢を見るか/SF】
曽祖父が残したロボットを起こしたら起動停止してくださいと詰め寄られる。その希望を変えようと右往左往するうち、徐々に心境が変わって行き…。柔らかい線で丸みを感じる絵。最後のおまけ漫画を読むと、話がきれいに読み解けて味わい深くなります。
【一つ火堂/竜のタクシー/ファンタジー】
両親が亡くなって仕事を引き継いだリュシー。田舎から街へ出てきて奮闘するもうまくいかず、竜馬にあたってしまう。くじけながらも竜馬と一緒に仕事をしていくことを決意する。リュシーの一生懸命さが伝わってジーンとしました。
【ひのとや/再会/エッセイ】
アロマンティックを自認する作者のお仕事エッセイ。転勤で古巣に戻ることになった作者。セクシュアリティを自認する前の生きにくさを振り返って。おまけ冊子付「バスタイムトリップ」は香りで高校時代の記憶が蘇り感情が揺さぶられるお話。
【秘密結社メビウスループ/きゅん ぱら 2021-2025.5 イラスト集/少女向】
最近4年間の作品をまとめたカラーイラスト集。元気いっぱい、かわいい女の子が中心で、鮮やかな色彩に目が奪われます。ページにあふれるエネルギーに圧倒されました。
【秘密結社メビウスループ/Problemer’s!! Vol.2/ギャグ】
勢いありまくりの1ページギャグ漫画の連作。1巻を読んでいなくて設定等よくわからないで読みましたが、最後のコマのもっていき方にパワーを感じました!
【びりおんみくろん/同人エルフ⑦/ファンタジー】
異世界転移した青年・ケージがエルフたちと同人活動する漫画、第7巻。サークル側として、島中に配置され多数ある同人誌の中から自分が作った本を目の前で立ち読みされた時のどきどき感。買い手側として、”祭りの日”に目についた好みの本をたくさん買う幸せ。後書きにあるとおり、「ハレの日の多幸感」を感じられる巻でした。ケージとエリスの仲が進展してる…な?と思って少しニヤけてしまいました。
【プチ文壇バー月に吠える/ヤクザ短歌/その他】
バーの店主でジャーナリストのコエヌマ氏と、メールでコンタクトを取ってきた若いヤクザ・ヨシザワとの奇妙な付き合いをつづった短歌集。場面が目に浮かぶような短歌を先へ先へと読み進めるうちに、自分も同席しているような気分になってしまった。かっこよくて怖いヨシザワがこの先どうなったのか、とても気になっている。
【プチ文壇バー月に吠える/ゴールデン街で一番の美女/その他】
新宿ゴールデン街にバーを構えるジャーナリストが、出会った人々とのエピソードをフィクションとして描いた実話集。ある意味アウトローな人たちそれぞれのの強さや弱さ、ずるさ、人間臭さなどを、著者はフラットよりも数度温かめな視点で描く。読み終えて、切ないような愛しいような何とも言えない気持ちになりました。
【PROMETHEUS/懐古的擬洋風燐票計画 タロット読本草双紙/情報】
タロットカードをマッチ箱の絵の色合いで、猫をモチーフに描かれたイラスト集。絵画としての大事な要素、それをどう猫におとしこんだのか、説明文が充実してます。限られた色で統一感があり、秀逸なデザインで1枚1枚美しく、なにより猫が可愛い!
【PROMETHEUS/懐古的擬洋風燐票計画 徽章録・壱/動物】
サークルで発行されたバッジやポストカードに使用されたイラストをまとめた本。レトロな用紙色にエンジと黒の2色刷りで表現されたレトロ感あるイラストが素敵です。猫ちゃんかわいい。
【Paper Wings/エルフ王、バイトします。1&2+Plus!/ギャグ】
エルフの国の女王が気がつくと人間界にやってきてしまい、通りがかりの女子高生みかんに助けられ、みかんのアルバイト先のコンビニでアルバイトを始めるお話。不遜な態度だったあーちゃん(エルフ王のあだ名)がどんどん人間らしくなって、みかんのためにお礼をいうまでになる様子がおもしろかったです。最後にはみかんちゃんの変な夢を見て困り果てる始末。もっとコンビニでの働きが読みたいなぁと思いました。
【Paper Wings/ガラスのギア(仮) -Prototype-/ファンタジー】
本編前のプロトタイプですが、本編が気になる作品でした。今後執筆されるとのことなので、とても楽しみにしております。
【北羽/何でもない日/彼女にD○siteとF○NZAの購入履歴全部見られる/青年向】
中二病っぽい男と陽キャっぽい女の同棲生活の日常コメディ。彼女に趣味嗜好がバレるまでのドキドキ、バレた時の気まずさ、バレた後の開き直り、あるあるです。全40話+α読み応えたっぷりでした。
【北羽/一人暮らし週5出勤8時間労働正社員が1年間でネーム622Pと完成原稿224P仕上げる方法/青年向】
作品の生産量をあげたい人向けに描かれたマンガ描きノウハウ本。紹介されているノウハウは作品制作環境だけでなく生活環境にもわたるので、マンガ描き以外の方も一読の価値が十分にある作品。
【ほさめき畑/上手にちゅーできるかな?/JUNE・BL】
タイトルだけでもかわいくないですかっ!? オオカミとウサギがチューしてるだけ(?)の話ですが、自分の牙で相手を傷つけないか心配になるオオカミという中学生みたいな心配がかわいい1冊です。
【ほさめき畑/ロップス探偵事務所にようこそ!2/ギャグ】
ドタバタ探偵事務所の2作目。1作目よりはるかにドタバタです。ドングリは偉大。
【星月の夜/こちら人間界/ファンタジー】
帰り道、転んでしまったねねこの前に教会のような建物と不思議な男の子が現れて…というお話。PRに「不思議な出会いから始まる新たな物語」とあったので、ここからストーリーが広がっていくのでしょうか。先の展開が楽しみです。可愛い系ソルトくんの「~っす」の語尾が外見と合わせて好みです!
【ほしのゆりか/キューブシュガー/少女向】
色紙みたいな正方形のサイズのイラストがぎゅぎゅっと詰まった1冊。ちっちゃいA6サイズの本にふわふわの可愛いイラストがこれでもかっ!と溢れています。その四角から飛び出したような裏表紙の女の子が私のお気に入りです。
【ほしのゆりか/ほろばしゃ 総集編1/青年向】
障害者の子どもと親御さん2組とまわりの人々との生活模様を三重弁により描いてゆきます。自分のもっている他者への視線をあらためて確認させてくれます。
【ほしのゆりか/サンモリッツ1~3総集編/青年向】
戦争を体験してない世代に戦争疑似体験を強要する父。疑似体験は疑似体験でしかないと感じる主人公。普通に暮らすという言葉の意味。自分の居る日常を改めて考えさせられます。
【ほしのゆりか/サンモリッツ4 前編/青年向】
日常と思われる生活空間の中で同じ年代・それぞれの年代・立場によってすこしずつズレている個人の中の価値観。そのすこしずつのズレを絶妙に暴き出してゆきます。それは生徒の眼の前でくりひろげられる先生同士の価値観のぶつかり合い等で表現されます。
【ほしのゆりか/サンモリッツ4 後編/青年向】
生徒・先生、それぞれの立場で自分の価値観を疑問もなく押し付ける行為。抵抗できない立場でのもどかしさとなんとなくの和解。それぞれの価値観の違いをこころの中でいかに折り合いをつけるか。難しい課題です。
【WhitePlanter/FORTY EIGHT Vol.1/アダルト(18禁)】
大江戸四十八手イラスト集の第1弾。十六手を収録。イラストは女性中心で男性部分はほとんど描かれていないけど四十八手の名称はどれも想像力をかきたててくれてなんとなく体位がわかりそう。
【WhitePlanter/今日の一枚 2024 Vol.3/青年向】
今日の1枚。毎日描いてる…。すごい。ちょっと扇情的なポーズばっかりだったけど、毎日続けるって事が本当にすごいなと尊敬の念を抱きつつ拝見しました。可愛かった!
【Mt. Sea/海山里志 恋愛短編集/青年向】
11編の恋愛短編集がまとめられた1冊。おとぎ話のような純愛あり、連作あり、メリーバッドエンドあり…といろいろな恋愛小説が楽しめました。
【Mt. Sea/理性なき獣の放浪記ー2025GW編ー/エッセイ】
作者が2025年GWに行った電車乗継旅の旅行記エッセイ。期間中、ほぼガッツリお出かけされていてとても楽しそうです。四月三十一日の描写にクスッとしました。
【Mt. Sea/終焉 –世界の綻び– 隕石編/ファンタジー】
同人コンテスト「アポカリプス」賞全応募作を収録したアンソロジー。「滅亡」「隕石」をテーマとした作品が掲載されています。テーマが決まっていても、恋愛、SF、抒情…いろいろな人のいろいろな作風が楽しめるアンソロジーでした。
【マタタビMIX/ペルシャ回想 イランの旅跡巡り/旅行記】
イラン(昔のペルシャ王国)を姉と前に旅した思い出と現在の状況を読みやすく4コマの漫画にしています。ていねいに描かれた絵と手書きのふきだしの文章が良い味を出しています。行ってみたい(今は行けないようです)。
【マタタビMIX/レトロ花柄ラプソディ/情報】
レトロなお花モチーフを懐かしみまとめた1冊。本を開いた2ページ目の水中花シフトノブを見た瞬間に記憶が蘇り、「懐かしい~~あったあった!」となりました。昭和生まれですが、小さい頃家にあった家電や家具はレトロ(今思うと)ポップな花モチーフで溢れてたな…と懐かしく拝見しました。多色刷りでとてもかわいい本でした。
【まどぎわ天体観測/僕らのある日/JUNE・BL】
カップルの現在過去未来の幸せ日常漫画。
【まるちぷるCAFE/りるのベッドタウンQUEST 前編/SF】
ベッドタウンにおける熊出没をきっかけに展開される学校でのイベント。少子化・過疎化により人と熊の生態系の変化が今回の騒動のきっかけではないかと推測はすすみます。博士の研究中の過去の姿を再現する蚊により騒動の核心に近づきます。
【まるちぷるCAFE/りるのベッドタウンQUEST 後編/SF】
熊出没の原因は特定できますが、少子化・過疎化によりベッドタウンが100年後には姿を変えてしまうかもしれない。という博士の言葉は、未来を考えるきっかけを与えてくれました。「少し先の未来」「もう少し先の未来を」を想像することで、時間の流れや環境の変化に思いを巡らせお話は終わります。
【萬福茶樓/紙のブログ再録本/エッセイ】
ノートやルーズリーフを使ったスケジュール管理方法をまとめた作品。作者の手帳術を勉強した努力が伝わってきた。
【むしゃぶる/好きダメ関連のレポ漫画/アダルト(18禁)】
「好きになったらダメなのに」の音声版を作成した時のレポートマンガ。こういう形の同人版あるんだ! と新しい気持ちで読みました。成人向ですが聞いてみたい。声優さんすごい。このマンガを描いた時の佐渡レポートがついています。トビシマカンゾウにしぼった2日間。楽しそうです。
【むしゃぶる/好きになったらダメなのに わたしだけのポチ/アダルト(18禁)】
「本編の続編。監禁して男を可愛がります」とのこと。ポチをしつけ中で溺愛中。
【むしゃぶる/交換留学生 先行公開下書本/アダルト(18禁)】
魔界との交換留学! 人間界でアイドル目指すインキュバス! もうこれだけでお願いします。読ませてください!と言いたい!! 下書きとはいえ、つかみはオッケーなので早く続きを。と懇願したいです。
【MonsieuR/Tiny Evil/アダルト(18禁)】
就活で疲れた男と処女のサキュバスのお話。オールフルカラーでセピア色で雰囲気がステキ。作者の初めての同人誌で漫画も初とのことだがとてもそうとは思えないほど引き込まれました。
【MonsieuR/Tiny Evil2/アダルト(18禁)】
オールフルカラー本。アパートの部屋に突然現れた人形。神社で供養してもらうが直後事故にあい入院した病院はその神社の隣りで。結局人形を家に持ち帰るがそれから幸運なことが立て続けに起きて…。最後の約束が叶えられることを願ってしまう切ない、でもステキな結末でした。
【MonsieuR/Tiny Evil4/アダルト(18禁)】
オールフルカラー本。裏山にある社の主が女の子の願いを叶えるためにおにーちゃんにいろんなことをしちゃうお話。おにーちゃんが終始一貫玩具でした。
【MonsieuR/Tiny Evil5/アダルト(18禁)】
オールフルカラー本。前作「Tiny Evil4」の女の子たちがおにーちゃんたちを玩具にして遊んでいるうちにすっかり淫魔になってしまい…。家庭教師のおにーちゃんがハーレム状態なのに意識なくて完璧玩具でした。
【MonsieuR/SLEEPOVERS/アダルト(18禁)】
小さめな女の子のえっちなイラストがメインのイラスト集。ピンクを中心とした発色がとてもきれいです! A4サイズ、フルカラーでページ数もあるイラスト集なので「絵」の迫力もすごいなあ…と感じました。とても可愛くてえっちでした。
【村井村/同級生の親がえっちしてるそばで同級生とえっち/アダルト(18禁)】
「同級生かと思ってたら主婦だった。」の続編。ママとえっちしていた相手(同級生)と自室で仲良くなってたらパパが帰ってきて、なぜか同じ部屋ではじめちゃった…。お互いを比べてぞくぞくしちゃう感じが良いです。ママからのメッセージが続きあるみたいで楽しみ!
【村井村/私のママとえっちした♂の子とえっちする話 /アダルト(18禁)】
「同級生かと思ってたら主婦だった。」の続編。転校したらママとえっちしてた相手が同じクラスのとなりの席で…。避けつつも気になる女の子の心の移り変わりがよかった。
【村井村/自撮り同人ちゃん①/アダルト(18禁)】
同人作家のつりめ先生、自撮りをしてそれをモデルに描いていたら本を買った人にキャラとそっくりと指摘されて…。それならとがんばる方向がちょいずれていってて面白かった。
【村井村/自撮り同人ちゃん④/アダルト(18禁)】
インピオ絵描きのたぬごちゃん、気になる同人作家つりめちゃんに触発されひとりえっちの自撮りを始めたけど…。ショタっぽい子が巻きこまれえっちのながれがグッドです!
【村井村/爛れた那由他の総集編/アダルト(18禁)】
身長141㎝の女子大生那由他のイチャラブ合法○リ?総集編。未収録作品プラスの8編収録。えっちのし過ぎで単位落としそうで我慢することに。逆に不健康になって睡眠薬のお世話になるくらいならいたした方が良いよねってお話。
【村井村/同級生かと思ってたら主婦だった。/アダルト(18禁)】
成人向。中を開く前に題をよく読んでからにしましょう。大丈夫だったらイケるはずです。この後どうなったんだろう… 気になります。
【yasi/華セラセラ/ファンタジー】
「花をコンセプトにしたイラスト集」ということですが、キレイでかわいいだけではなくどこかダークを感じさせるイラスト集。ひび割れたガラスやタイル、棺桶の中の百合。1番目を引いたのは枯れたひまわりの中、1輪だけ色づいている、でも下を向いた向日葵でした。
【。やじKita/OriginalcharacterGirls/ファンタジー】
個性豊かな亜人キャラクターたちの4コマ漫画です。パペッティアという種族の設定がとても好みです。
【。やじKita/BuraKita PickUp/旅行記】
西日本旅と東北旅の2つがまとめられてましたが、お店などの細かい情報もあり、前から行きたいと思っていた西日本の情報が参考になり旅に出たい気持ちが止まらなくなりました。
【ヤドカリック籠る~む/一日片時/百合・GL】
PR欄には「超短編集」とあり。なんだか怖いお話でした。
【ヤドカリック籠る~む/ぐらすめいと/百合・GL】
「ツンデレとぶりっ子のお話」とのこと。メガネをめぐって知り合うふたり、ちょっとしたことでぶりっ子に惹かれていくツンデレ。最後くっついたのふられたの? どっち?
【やまこ屋/なかよしおねえさんたち前夜2~3/百合・GL】
レズビアンカップルが出会うまでを描いた作品。2.3巻は正に出会うところでお終い。付き合うところまで続いてほしい。太めの閉じない線で、独特の躍動感を感じる人物が魅力的。トーンの少ない白黒のコントラストや、俯瞰の描写の巧さが光ります。脇役に至るまで存在感と背景を感じられる人物造形で、読み応えあります。特に主人公たちの心理描写は丁寧で、片方は結構だらしない性格なのですが、感情移入して好きになってしまう。
【山手漫画舎/魔法少女ちぇむちぇむ/ファンタジー】
いつも一歩踏み出したいと思っていた千絵夢。友人のみみといったお祭りで、寄りかかった板が外れて落ちてしまい気づいたら知らない世界に。不思議な格好をした友人「みみ」もいて。その世界で暴れているのが「自分」だと教えられ、「自分」を魔法少女として倒すことに。自分の殻を打ち破るのって勇気がいると。
【UMIN’S CLUB/「人魚泡沫奇譚」シリーズ(可惜夜の月/漂泊の果て/初夜)/JUNE・BL】
「人魚泡沫奇譚」シリーズ、平安時代編。人魚の漣と人間の朔が番になるまでの話。『可惜夜の月』→『漂泊の果て(朔視点)』『初夜(漣視点)』の順。漣の、無邪気ツンデレかつ魔性の人魚っぷりに狂わされる親王様が哀れで、そして怖かった…。平安時代の衣装や調度が眼福でした。
【UMIN’S CLUB/魔物の本能/JUNE・BL】
竜の王族と少年が主人公の「魔物の晩餐」シリーズ。今回は竜の王族の脱皮にまつわるお話で、これはこれでまた色っぽい…と思いました。少年がけなげ。2人の甘々をもっと読んでみたいです。
【UMIN’S CLUB/小さな迷子と仕立て屋/ファンタジー】
黒猫と魔女と迷子のぬいぐるみが起こした「小さな」素敵なお話。登場人物が皆さん可愛くて、黒猫がちょっと怒りんぼ?なのも楽しい。絵本や歌の歌詞のような世界で魅了されます。シリーズ物とのことで、次回作があると思うと嬉しいです。楽しみにしています。
【ペンテコステ組合(UMIN’S CLUB委託)/PENTECOSTE Seasonwork14 ANIMALS/その他】
「アニマル」をテーマにしたグループ誌。久しぶりの発行とのことですが、どの作品もテーマ性を感じて読み応えたっぷりでした。絵や漫画の技術に迫力を感じます。この1冊の「世界」があると思いました。
【よつは薬局/ORIGINAL ROUGH ILLUSTRATIONS Rehabilitation/ファンタジー】
1ページに3コマの落書き本。リハビリらくがき本とのことだがページを進める毎に線が力強くなっていて、絵を描けない自分からみても違いを感じた。
【ヨノモリノ/どこで会っても運のツキ!~不本意な悪魔っ娘編~/青年向】
軽快なテンポで繰り広げられるコメディ。それぞれ幸運と不運を人間にもたらす悪魔と天使。悪魔がマジメで天使が大雑把なのに結局、天使の手のひらで転がされているのが「運のツキ」。タイトル回収も見事でかわいいお話。なのですが、次回、新キャラ登場でこのふたりがどうなるのか。続きが気になります!
【ヨノモリノ/召しませ二十四節気/ファンタジー】
いろいろなキャラクターの短編(?)を掲載されてます。しごでき秘書のラナリアちゃん、私のところにも来てくれませんか?
【四畳半とLDK/O-ki-ni !/ファンタジー】
タイトル通りお気に入りを集めたイラスト集ということで、イラストにお気に入りの理由などのコメントがついていて、イラストだけでなく、どういう気持ちで描いたのかなどが読めるとイラストが楽しく見られるなぁと思いました。私はダブルピースの女の子がお気に入りです。
【四畳半とLDK/Second sparkle/ファンタジー】
12星座を擬人化したイラスト集。昔のイラストとそのリメイクとのことで、時を経て変わった感・変わらない感(地続き感)両方を見ることができて面白かったです。雄羊座と獅子座のキャラクターがかわいいです!
【四畳半とLDK/わーるどβvol.2/ファンタジー】
作者の一発描き原画という事で、アナログ(だから一発描きなのね)の作品がたくさん載ってました。デジタルも良いけどアナログはやっぱりいいよね。イラスト全部にタイトルとコメントもついていていろいろなキャラクターを楽しめました。
【四畳半とLDK/#こふね式一発描き原画 集めたったよ part1/ファンタジー】
作者のオリジナルキャラクターのイラスト集なんだけど、雑誌風ということで、衣装や小物に値段が書いてあったり、インタビュー記事が載っていてこだわりがすごい!! 各巻毎にテーマがあるので、違う感じで楽しめました。
【四畳半とLDK/らいらいず!Vol.1~4/ファンタジー】
二十四節気。見慣れない単語だったのですが表紙の可愛さに惹かれ手に取りました。1年を24に分けた季節に合わせて作者お決まりのセーラー服少女とウサギが「季節のお料理」というテーマ縛りの中、可愛くそして美味しく描かれてました。読んでるとお腹空いてきちゃう。そして読めない季節もありいろいろ調べてみようと思った1冊でした。
【四畳半とLDK/こふねこ劇場まんが版 ラジオがしたいんじゃ!/ギャグ】
「ラジオがしたい」「じゃあやってみよーと」軽いノリですすむ4コマ漫画。やりとりが漫才みたいで笑えました。
【四畳半とLDK/こふねこ劇場まんが版 手首いっっった!!/ギャグ】
「腱鞘炎」になったから、他のことをしてみようとしりとりを始めたり…ふふっと笑ったりした4コマ漫画でした。
【楽園の花/マスカ/青年向】
年齢的身体不調ギャグ本。「心は健康で(も)体にガタが出てくるのが30代よ」というのは本当!(力説)。ここからどんどん年齢を重ねていくとどうなっていくのか「マスカ」さんに体現してもらいたい気持ちでいっぱいです。あとどうして「マスカ」という名前になったのか知りたい。
【龍&スフィア/TRASH!9/情報】
2017年~2025年同人誌即売会の「龍&スフィア」サークルカット集。カタログのサイズはだいたい一緒なのにサークルカットのアスペクト比は様々なのが面白い。PRには「自分の記録」とありましたが、イベントの詳細もあって読み応えありでした。
【リリファルシアンの泉/血が近過ぎる/少女向】
「無数にある世界のお話の中で、ここ読切漫画になりそう、という所を使っているので漫画は脈絡がありません」とあとがきにありましたが、短いお話ながらも出てくるキャラクター達の関係性や造形に惹かれるものがありました。世界観を見せるお話か、関係性や恋愛に比重があるお話なのかは分かりませんが、ぜひ続きや別のストーリーを見てみたいです。
【りんごの化身/ヒーローは夜空に散る/ファンタジー】
「美しい奇病」を患った人々を描くシリーズの1作目。玲子の病は星散病、体の中に金色の粒子が溜まって若死にする奇病。ヒーローに憧れる玲子は、周囲と力を合わせて誘拐された奇病の子供たちを助け出すのだが…。奇病の美しい描写と悲劇的な運命のギャップが切ない。
【Rookie Star/小鳥少女SNATCHING BIRDS -GLOW UP!-/ギャグ】
ハクセキレイとツバメが人間の少女に変身できるようになってしまい、人間界に馴染むために勉強させられるお話。初めてのオリジナル。初めての同人誌。初めての即売会イベント参加。という初めてづくしの記念すべき1冊らしいのですが、とても初めてとは思えない出来です! ハクセキレイがどんなに知性を得ても、結局は鳥であった時から目標が変わらないオチが面白かったです。どんな目標かは是非読んでみてください。
【レモンマシマシユロ/新刊ください!1&2/JUNE・BL】
1冊の同人誌が一つの出会いに。即売会で勇気を出すのは大事ですよね。
【レモンマシマシユロ/同人誌ラプソディ/JUNE・BL】
同人誌への向き合い方が自分と似ていて親近感が。身を清めるのは大事。
【驢馬舎/夢の駅の旅 消えゆく旅の扉/旅行記】
北海道の廃駅やその周辺などを描いたイラストと短文をまとめた本。細かいタッチで描かれた風景イラストが素敵です。
【驢馬舎/沿岸バス25 雄冬線 おふゆ線各停散策/旅行記】
北海道の廃バス路線・雄冬線の、バス停イラストをまとめた本。添えられた雄冬線の説明に、こんな厳しい土地でも走るバスやそこに住む人の生活があるんだよな…としみじみ思いを馳せました。